microCMS

APIをグルーピングできるようになりました

片田 凌太

更新情報をお知らせいたします。

新機能「APIグルーピング」をリリースいたしました。
API数が増えてきたサービスでも、より効率的にAPIを管理できるようになります。

APIグルーピング機能とは

これまで、管理画面のサイドバーにはAPIが一覧で表示されていましたが、APIグループを作成することで、APIを用途やカテゴリ別に整理できるようになります。
プロジェクトの規模が大きくなり、API数が増えてきた際の視認性や管理性を向上させる機能です。
なお、最大10個までのAPIグループを作成可能です。
管理画面上での整理・分類を目的とした機能であり、エンドポイントやリクエスト、レスポンスには一切影響しません。

使い方

APIグループの作成

サイドバー上部の3点リーダーから、[新しいAPIグループを作成]を選択します。
APIグループの作成方法

APIグループ名を入力し、[作成する]ボタンをクリックします。


既存のAPIは「分類なし」グループに自動で振り分けられるため、必要に応じて該当のグループへ移動してください。
既存のAPIが「分類なし」に振り分けられている

APIをグループへ移動する

APIはドラッグ&ドロップで任意のグループに移動できます。
APIを「分類なし」から作成したグループにAPIを移動

グループ内でのAPIの並び替え

APIをグループ内でドラッグ&ドロップすると、表示順を自由に変更できます。
グループ内でAPIの並び順を変更

グループの並び替え

グループ自体もドラッグ&ドロップで表示順の調整が可能です。
グループの並び順を変更

グループ名の編集・グループの削除

編集または削除したいグループにカーソルをホバーすると、3点リーダーが表示されます。
クリックするとドロップダウンメニューが表示されるので、[グループ名の編集]または[グループの削除]を選択してください。
グループの削除は、グループ内にAPIが存在しない場合のみ実行できます。

活用例

  • コンテンツの種類別にグループ化(ニュース、製品情報、ブログなど)
  • 開発フェーズ別に整理(開発中、本番稼働中など)
  • 担当チーム別に分類


ご利用いただける方

対象プラン

Teamプラン以上

操作権限

グループの作成・グループ名の編集・グループの削除:
管理者権限を持つメンバーのみ操作可能
APIの並び替え・グループ間の移動:
該当APIに対して「API設定全般とカスタムフィールドの作成 / 編集 / 削除」の権限を持つメンバーが操作可能
「API設定全般とカスタムフィールドの作成 / 編集 / 削除」権限
※APIグルーピングの設定内容は、すべてのメンバーに反映されます

おわりに

今回の機能追加により、複数のAPIが存在するサービスでもAPIを管理しやすくなります。
プロジェクトの成長に合わせて、柔軟にAPI構成を整理できるようになりました。
今後も、より使いやすいサービスを目指してAPI、管理画面ともに改善してまいります。
ご要望などございましたら、管理画面右下のチャットボタンよりご意見いただけますと幸いです。

まずは、無料で試してみましょう。

APIベースの日本製ヘッドレスCMS「microCMS」を使えば、 ものの数分でAPIの作成ができます。

microCMSを無料で始める

microCMSについてお問い合わせ

初期費用無料・14日間の無料トライアル付き。ご不明な点はお気軽にお問い合わせください。

お問い合わせ

microCMS公式アカウント

microCMSは各公式アカウントで最新情報をお届けしています。
フォローよろしくお願いします。

  • X
  • Discord
  • github

ABOUT ME

片田 凌太
プロダクトを作るのが好きなアラサーエンジニアです。microCMSを開発しています。 かっこいいターミナルとNeoVimと筋肉が好きです。